論理的な考察・説明のために(その3,書く前の準備)

 小論文・レポートのゴールは何ですか?
 大学入試・昇進試験の場合は、「合格」と考える人も多いです。
 では、「合格」と評価される小論文・レポートとはどのようなものでしょうか。


1,まず、相手を意識すること
⑴小論文・レポートを評価するのは、あなたが知らない人
 もちろん、評価する人も、あなたを知りません。ですから、知らない人でも理解できる説明が求められます。その説明とは「前提の整理・確認」です。
 したがって、同じ組織・チームで研究・業務を共にし、価値観なども共有している人に対する伝え方では、説明不足になります。論文・レポートではなく、「業務連絡・メモ」に近い文章を書いてくる人も少なくありません。
 この場合、相手への意識が弱い=論理的な思考ができないという評価になります。


⑵相手への意識とは
 これは、3段階にわかれます。そして3段階目が、小論文・レポートのゴールです。
①相手に「理解」してもらう
 まず、「伝える内容」を相手に理解してもらいます。次に「知ってもらいたいこと」を伝えます。業務連絡・事務連絡がこれにあたります。


②相手から「フィードバック」をもらう
 まず、「伝える内容」を相手に理解してもらいます。次に「相手はどのように考えるのかなどの感想、賛成反対の判断、改善点の指摘や助言」を引き出します。顧客のニーズを引き出すヒアリングやマーケティング、社内会議の話題提供や報告などがこれにあたります。


③相手に「行動」してもらう
 まず、「伝える内容」を相手に理解してもらいます。次に「相手が実際の行動に移すこと」を導きます。販売代理店などの第3者にキャンペーン参加を依頼し、賛同・承諾を得た場合がこれにあたります。大学入試では、小論文を読んだ教授が「この高校生と一緒に研究をしたい」と思うことがこれにあたります。
 あなたの書いた小論文・レポートは、どの段階ですか。


2,相手に行動してもらうとは
⑴企業研修とそのレポートの場合
 研修テーマが「マネジメント」だったとしましょう。
 組織は大きくなればなるほど、「トップダウン型」になりがちです。ただし、トップダウンの指示系統が「社員の安全確保」「合理的な業務振興」につながることも多いです。これはメリットですね。
 一方で、トップダウン型組織には、「上司の裸の王様化」「部下の思考停止」などのデメリットが潜んでいます。トップダウンの指示系統が「社員の安全を奪う(ハラスメントなど)」「非合理的な業務を生む(上司と部下との風通しの悪さ)」こともあるのです。
 組織に長く所属していると、デメリットが見えなくなります。トップダウンが日常になって、そのことに疑問を感じなくなるのです。そういう状況の中で、「トップダウン型のデメリットを、「所属部署・担当業務の中で具体的に提示すること」が、相手の行動のきっかけになります。なぜなら、相手に「気づき」を与えるからです。
 相手が「このレポートに書いてあるとおりだ。自分も気をつけなければ、そして改善しなければ」と思う、改善に動き出す。これが「相手に行動してもらう」です。


⑵大学での研究とそのレポートの場合
 地域おこしをテーマとした小論文を例に述べます。
 東日本大震災で大きな被害を受けた町が舞台です。その町で老舗の呉服屋さんが主催の「高校生のファッションショー」が行われました。呉服屋さんが主催とあって、着物・浴衣などの伝統衣装というイメージを持って集まった人も多かったのです。しかし、実際には、高校生が憧れるファッション・着たい服を自由に選んだものでした。
 最大の話題となったのは「ゴスロリ」でした。大人も子供も面白がったのです。
 このことが、町の中高生にある希望を与えました。それまで、人々の表情は暗く、同調圧力を感じることも多かったようです。しかし、実際には、被災した町に活気が戻ってくること、そのためには子供たちが自由に、好きなように生きることを望んでいるということが、大人から子供たちに伝わったのです。
 このストーリーには、人口減少・過疎化が進む町の再生を考えるヒントがあります。
 こうした取材力・視点から考察を進める学生は、教授の研究に刺激を与えます。この小論文を読んだ教授は、もっと深く知りたい、質問したいと考えるでしょう。これが「相手に行動してもらう」になります。


3,本日のまとめ
 ①論理性の高い小論文・レポートを書くためには、書く前の準備が重要である。
 ②相手を意識することが、文章の「論理性」を高める。
 ③小論文・レポートを読んだ相手が、その内容に刺激を受けて「行動を起こすこと」が
  ゴールであることを意識する。


 これが、合格する小論文・レポートです。