評価されない小論文・レポートのパターン(コラム2)

 時代と価値観の変化に伴い、小論文・レポートの評価基準も変化しています。


1,従来型の評価は「知識の確認」
 たとえば、企業の研修レポートならば、研修で学んだ内容を理解しているかどうか。
 大学入試の小論文ならば、出題分野についての知識があるかどうか。
 この場合、小論文・レポートでは、教科書的な知識、研修で学んだこと知識を羅列すれば合格と言えます。
 このような従来型の評価を、「正解のある時代の評価」と言います。


2,現在の評価は「論理思考の評価」
 といっても、知識不要ではありません。「1」で述べた知識・理解は「前提」になります。そして、授業や研修で学んだことに基づいて、自分の考察を示すのです。
 これが、いわゆる「正解のない時代」の評価です。
⑴「正解がない」という言葉を補足すると以下のようになります。
 ①課題に対する「論点」は、一つではない。
 ②課題に対する「解決」も、一つではない。
 ③複数ある「解決」は、どれも「正解」である。


⑵「どれも正解」に対する対応は、ここまで以下のように述べてきました。
 ①複数ある正解について、それぞれのメリット・デメリットを検証・整理する
 ②複数ある正解について、選択の基準(判断の基準)を提示する
 ③複数ある正解について、それを超えた弁証法的解決を提示する
 そして最も大切なのは、以下のことです。


3,小論文・レポートの評価で最も重要なこと
 「現在の評価」には「減点法」が含まれています。
 減点の基準には以下のようなものがあります。この「減点基準」に抵触しないことが最も重要です。なぜなら、どんなにすばらしい考察が示されていても、以下の減点基準に抵触すると、それが「致命傷=C評価」につながるからです。

①指示された書式設定と異なっている(出題条件との不一致)

②課題テーマへの回答がない(出題意図の理解不足)

③論点の絞り込みが不足で、課題が明示されていない(問いが不十分)

④そもそも、論点がない(論点の不足) 

④主張に対して、根拠・理由がない(論理性の欠如)

⑤根拠に客観性・具体性がない(客観性・具体性・独自性の欠如)

⑥解決の発想について、実践に基づいた効果・課題の検証が示されていない(検証不足)

⑦そもそも、解決の発想が仮説のままである(検証不足) 

 採点者として苦悩するのは、課題が明示され、論点の設定が適切であったとしても、解決の発想が示されていなければ、C評価にするしかないことです。
 同様に、論点の設定から解決の発想まで、論理思考に基づいた見事な考察が示されていても、解決の発想が検証をふまえておらず、それが仮説のままの場合、C評価にするしかないことです。
 つまり、「正解のない時代の小論文・レポート」には、「不正解」が存在するのです。
 不正解とは上記に示した「減点ポイント」です。この減点ポイント(不正解)があると、どんなに見事な考察が示されていても、C評価になるのです。


4,本日のまとめ
 ①正解のない時代の小論文・レポートでは、「論理思考」が重要である。
 ②「論理思考」の不足は、致命傷となる。
 ③「論理思考」が示されていることが、A評価の前提である。