小論文・レポートの段落構成

 評価が低い文章に共通する傾向として、「段落構成がないこと」があります。
 まず「型を整えること」を意識するとよいでしょう。具体的には、「段落構成×見出し」の工夫です。ところで、段落構成はなぜ必要なのでしょうか。
 今回は、段落構成の意味を考察することからはじめます。


1,段落構成が必要な理由
⑴考える順序と伝える順序
 考える順序は、「原因・理由→主張・結果」です。
 伝える順序は、「主張・結果→原因・理由」です。
 つまり、考える順序、伝える順序は「逆」なのです。


⑵段落構成は「伝える順序」に基づいている
 段落構成は「伝える順序」に基づいています。たとえば「序論・本論・結論」は、伝える順序で構成されていると考えてください。
 したがって、小論文・レポートに「考えた順序で書く形式」は、本来ないものと考えるとよいでしょう。「考えながら書いた文章が、序論・本論・結論で構成されること」はないはずです。


⑶高い評価を得るためには書く前の準備が必須
 評価が低い小論文・レポートは、「考えながら書いた文章」です。
 一方で、書く前に「結論×段落構成」を決め、「結論から書き始めた文章」は、読み手にとって「わかりやすい文章×評価の高い文章」になっています。
 執筆前に、「出題意図を読み取る」「結論を見出す」「計画的な段落構成が行う」とよいのではないでしょうか。


2,段落構成のパターン
⑴段落構成の基本パターン
 序論・本論・結論です。
 形式段落は3段落以上でも構いません。内容的に大きく3段落(序論・本論・結論)で構成してください。
 ①序論 文章全体の内容を示す、主張・結論を提示する
 ②本論 主張・結論とその根拠を示す、客観的・具体的根拠に基づいた考察を提示する
 ③結論 文章全体の考察を整理する、主張・結論を検証しその結果を提示する


⑵調査・実験などの場合
 これも序論・本論・結論と言えます。しかし、少し内容が増えます。
 ①序論 文章全体の内容を示す、主張・結論を提示する
 ②方法 調査・実験の「方法・手順」などを説明する
 ③結果 調査・実験から得られた事実(データなど)を提示する
 ④考察 「結果」から導かれる考え(仮説)を検証する
 ⑤結論 本文全体の考察を整理する、考察・検証によってわかったことを明示する


⑶小論文・レポートには共通の型がある
 文章にも「ドレスコード」があると思ってください。
 小論文・レポートは「他者に読んでもらうもの」「公的な評価を受けるもの」です。フォーマルな文章が求められています。「常体」「書き言葉」での表記が求められているのも、「書式設定」「文字数などの条件」などを守らないと減点されるのも、フォーマルな文章だからです。
 そして、段落も「読み手に伝えるための型」で構成してください。


3,本日のまとめ
 ①小論文・レポートの段落構成は「伝える順序」でできている。
 ②執筆前に「構想を練る」ことが高い評価につながる。
 ③「序論・本論・結論の3段落」で構成する。